管理人紹介
はじめまして。こちらのサイトをご覧になっているということは、オンラインアシスタントをお探しされていることでしょう。
私も以前アシスタントの採用を考えた際に、オンラインアシスタントにたどり着きました。特に私のいる業界は繁忙期と閑散期の差が激しく、必要な時に必要なだけサービスを利用できるオンラインアシスタントは求めていたサービスそのものでした。
非常に便利なサービスだと感じたため、集めた情報や経験を共有したいと思っています。ですが使っていくうちにデメリットと感じる部分も出てきたため、これからオンラインアシスタントの利用を考えている方の参考になればと思いサイトを立ち上げました。
このサイトに訪れた皆様のお役に立てれば幸いです。
おすすめのオンラインアシスタントを紹介します!
個人でも企業でも利用可能なオンラインアシスタントは、導入するだけでコア業務に集中できるようになり、生産性を向上させることができます。 とくに人材不足に陥っている中小企業では導入すべきサービスです。
しかしそうは言っても、オンラインアシスタントサービスを提供する会社は多いため、決められずにいる方は多い でしょう。
そこでこの記事では、オンラインアシスタントの特徴やメリット、デメリット、選ぶときのポイントを紹介しています。
また、WEBアンケートをもとにおすすめのオンラインアシスタントサービスをご紹介しています。最後まで読むことによって自社でオンラインアシスタントを導入すべきかの判断ができるようになっているので、参考にしてみてください。
オンラインアシスタントの特徴
オンラインアシスタントとは、社外の人材がオンライン上でバックオフィス業務を中心に自社の業務をサポートしてくれるサービスのことです。依頼する際はオンラインアシスタントサービスの提供会社に問い合わせ、自社で任せたい業務にぴったりな人材を紹介してもらいます。
そして採用率が数パーセントという狭き門を潜り抜けた人材ばかりが在籍しているのがオンラインアシスタントです。 どの会社を利用するにしても、基本的に任せたい業務の専門知識と高いスキルを有したアシスタントに依頼が可能であり、即戦力となる人材を確保できます。
大企業であれば多くの社員が在籍していることから、バックオフィスに該当する部門を設けて自社内で担えるだけの人員が揃っており、オンラインアシスタントを利用する機会は多くないでしょう。
反対にバックオフィス部門を設けるだけの人材が確保できていなかったり、時間や経費に余裕がなかったりする中小企業・ベンチャー企業なら、オンラインアシスタントは重宝します。
また、そんなオンラインアシスタントですが、依頼できる仕事内容はさまざまです。例えば経理・財務・法務・総務・秘書・人事・営業・マーケティング・SNS運用・英語などがあります。社内で必要となる業務ひとつひとつを請け負ってもらえ、数ある業務の中から自社で求める最適な人材に依頼することが可能 です。
ただし、オンラインアシスタントは自社のコア業務ではなく、サポート業務を任せることが大半を占めます。そのため、重要度の高い業務は自社の正社員に任せ、重要度の低い業務をオンラインアシスタントに依頼するのが望ましい導入方法 です。
コア業務に時間を割きたいにもかかわらず、他の業務に手を回さざるを得ない場合や必要なときにだけサポートしてもらいたい場合にも向いています。
いずれにしても、オンラインアシスタントを活用すれば優秀な人材を直接雇用せず、効率よく生産性を向上させることが可能です。 もちろん個人事業主、大手企業で導入する場合にも同様のことが言えるため、今後も需要は高まっていくことが考えられます。
ポ ン
・オンラインアシスタントとは、社外の人材がオンライン上でバックオフィス業務を中心に自社の業務をサポートしてくれるサービス
・依頼できる仕事内容は、経理・財務・法務・総務・秘書・人事・営業・マーケティング・SNS運用・英語など
・オンラインアシスタントは人材が確保できていなかったり、時間や経費に余裕がなかったりする中小・ベンチャー企業におすすめ
オンラインアシスタントサービスを選ぶ時のポイント
オンラインアシスタントサービスを提供する会社は少なくとも40社以上存在します。当然それだけの会社が存在するため、依頼できる業務内容や料金も多種多様 です。
オンラインアシスタントの導入を考えている方は、以下で紹介する5つのポイントを抑えることで利用すべき会社を絞り込めます。
依頼可能な業務の豊富さ
オンラインアシスタントサービスを選ぶ際、まず確認すべきことは依頼可能な業務の豊富さです。オンラインアシスタントは提供会社によって依頼できる業務内容が異なります。
どの会社もバックオフィス業務を中心に提供しているものの、バックオフィスの中でも一部にのみ対応していることは少なくありません。依頼したい業務が1つや2つで明確に決まっている場合は、その分野に特化した会社に依頼するほうが、より高いクオリティで作業を行ってもらえる でしょう。
しかし多岐にわたって対応が可能な会社であれば、追加で依頼したい業務も対応してもらえます。また一から探す手間も省くことができ、管理もしやすくなります。
スタッフの採用基準の高さ
スタッフの採用基準の高さも、オンラインアシスタントサービスを選ぶうえでは欠かせません。なぜなら、採用基準が高ければ高いほどより優秀な人材のみが在籍している可能性が高く、依頼すれば即戦力となりやすい からです。
どのような点を重視して採用しているのかが記載されていれば信頼でき、少なくとも倍率が数十倍から100倍の会社を選べば失敗したと感じることもないはずです。
実績の多さ
オンラインアシスタントサービスを選ぶ際は、実績の多さも確認しておくことをおすすめします。実績が多い会社であれば顧客からの満足度をそれだけ得ている証拠 であり、ノウハウも蓄積されています。
自社で導入する際もこれまで個人・法人を対応する中で培ってきたノウハウを用いて対応してくれるはずなので、質の高いサービスを受けられることは間違いありません。
料金プランの多さ
オンラインアシスタントサービスを選ぶ際、料金プランの多さも確認しましょう。一般的には期間を指定できる有期契約と自動更新型の契約の2種類を用意している 会社がほとんど。しかし会社によっては自動更新でしか対応してもらえない場合もあるため、料金プランは必ず確認すべき項目です。
中には有期契約と自動更新型の契約以外にも、1~2時間単位で契約可能な会社も存在 します。初めて導入する場合や単発的に依頼したい場合は、そういった柔軟な料金プランを提供する会社もおすすめです。
ポ ン
・まずは自社で依頼したい業務がサービス提供会社にあるかどうかを確認すること
・次にスタッフの採用基準の高さ・実績の多さ・料金プランの多さを確認すること
おすすめオンラインアシスタント一覧!
おすすめポイント:社会人歴10年以上の女性のみだけが在籍している。技術と人柄を重視している
オンラインでのサポートの場合、ニュアンスや温かみなどは伝わりづらいことが多いですが、sourceはオンラインでのサポートでも血の通った温度を感じるやり取りをすることを心がけています。 そのため、オンラインでのサポートだからこそのトラブルが発生してしまう心配が少ないのが魅力です。
また、スタッフを選ぶうえでは人柄が重要だと考えています。 しっかりと配慮ができる人材を採用しているので、安心して利用できます。
sourceの強み
スキル・人柄ともに優れたスタッフによる、充実のサポートが受けられる!
source(株式会社トーイングウーマン)
の基本情報
サービス内容
営業・社内サポート、人事サポート、秘書サポート、経理サポート、RPAサポート、プチ・クリエイティブ サポート、不動産会社サポート、英文対応サポートなど
料金プラン
■small 6万5,000円/20時間
■medium 12万8,000円/40時間
■large 25万円/80時間
■full 40万円/160時間
問い合わせ
メールフォーム
会社概要
株式会社トーイングウーマン
〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川4124-5 イノベーションヒルズ
導入実績
営業に残業代を払うよりも安く、 長時間労働も改善できました。
導入の背景/効果
ブラックと言われがちな業界なのですが、働き方改革をしながら、固定費の割合を減らしていけるサービスと勧められて導入しました。
営業に残業代を払うよりも安く収められるし、長時間労働を減らすことが出来ました。
他社さんよりもプライベートの時間が作りやすいはずなので、離職率の低下に繋がれば更に良いと期待してます。
3人いる事務のうちの一人を、完全にオンライン対応のアシスタントに変えました。
事務担当が退職する時は、いつも社内がばたつくので、そこを少しでも回避できる
ようにしたかった為です。
引用元:https://towing-women.com/voice/
対応範囲が幅広いので、いろんな事を任せることができました。
導入の背景/効果
もともと他のオンライン対応のアシスタントサービスを使っていましたが、対応の限界があったのでトーイングウーマンさんのサービスに変更しました。
以前のサービスは、安くはありましたが対応できる範囲が限られていました。使ってみて初めてわかった事でした。
以前はオンライン対応のアシスタントサービスを使っていくほど、色々とお願いして行く事が多くなり、お断りされる事が少しづつ増えてしまいましたが、トーイングウーマンさんのサービスは対応の幅が広く、とても仕事が進めやすいです。
トーイングウーマンさんのサービスに変更してからもう2年くらいのお付き合いになりますので、引き続き、お願いする事になると思っています。
引用元:https://towing-women.com/voice/
たった一度の引き継ぎで、大幅な工数削減ができました。
導入の背景/効果
新規事業の立ち上げと、退職者が出るタイミングが重なる時期があり、メンバーの負荷が大きくなってしまい導入しました。
どんな業務も忙しい時の引継ぎがかなり面倒にはなるのですが、引継ぎが1回だけで済むというメリットがあったため、オンライン対応のアシスタントというサービスを選びました。
退職者が出る際に引継ぎは100%ではなく、社内が煩雑になったりお客様にご迷惑をおかけする事があり、リスクでしかないですが避けられることでもない。その為、長い目で見た時に工数の削減とリスクの軽減が実現できる事は大きな満足です。
サポートメンバーが入れ替わっても、危ないと感じる事はないので、安心して業務をお渡ししています。
引用元:https://towing-women.com/voice/
中々減らない雑務から解放され、業務効率が改善されました。
導入の背景/効果
導入の目的だった事ですが、圧倒的に雑務の量が減りました。
弊社は元々クラウドツールを積極的に使っていますが、ツールを導入するだけでは雑務って中々減らないと感じていました。
「自動で処理できる!」とうたっていたとしても、人が手を動かす部分は少なからずあります。
一つひとつの業務は小さくても、積み重ねで結局時間がとられてしまうんです。
結果、業務の量はさほど減った感覚はなかったんですが、それがアシスタントさんのおかげで改善されました。
本当の意味の雑務の開放は、クラウドツールとアシスタントさんの組み合わせだと思っています。
引用元:https://towing-women.com/voice/
おすすめポイント:ハイレベルなアシスタントが遠隔で業務を徹底サポート。
フジ子さんは高い実務能力を持つオンラインアシスタントで、必要な時に必要なだけメールや電話によって仕事を依頼できるようになっています。実務経験を豊富にもつアシスタントがチームで対応してくれる ため、経理、人事、総務、Web運営など、幅広いカテゴリーのサポートを依頼することが可能です。
さらに、プランも非常に格安のものから用意されていて、コストがあまりかからないのも魅力だといえる でしょう。
フジ子さんの強み
比較的低価格なので、安さを求める人には最適!
フジ子さん(BPOテクノロジー株式会社 旧社名:フジア株式会社)
の基本情報
サービス内容
経理、秘書、人事、Webサイト運用など
料金プラン
■PLAN20
1ヶ月 実働時間20時間/月
月額料金 5.17万円(税込)
問い合わせ
電話・メールフォーム
会社概要
フジア株式会社
〒104-0061 東京都中央区銀座6-14-8銀座石井ビル4F
導入実績
優秀なアシスタントがいるからこそ、
生産性の高い仕事に専念できる
日本ではパーソナルアシスタントは贅沢だという風潮もありますが、必要な分だけ頼めるフジ子さんのようなサービスもあるので、生産性を高められる方法は積極的に取り入れ、追求していきたいと考えています。
今は、フジ子さんに To Doリストを渡すだけでそれらがどんどん自主的に進んで行くので、とても気持ちよく仕事ができています。
引用元:https://fujiko-san.com
おすすめポイント:平均継続利用率98%。500社以上の顧客から利用される人気のアシスタントサービス
HELP YOUでは、さまざまなスキルを持った優秀なアシスタントがチームでクライアントの業務をサポート・代行してくれます。窓口のディレクターを中心として、本当にさまざまなスタッフが対応してくれるので、信頼度の高さはとても高いといえる でしょう。
そして、専属ディレクターがひとり必ず付くのもメリットです。ノウハウが蓄積されていくので、どんどんスムーズに仕事を進めていけるようになります。
HELP YOUの強み
専属ディレクターが付くため、利用すればするほど効率化可能!
HELP YOU(株式会社ニット)
の基本情報
サービス内容
総務、経理、人事・採用、営業サポート、ECサイト運用、マーケティングなど
料金プラン
■通常プラン
10万円/月(税抜)
契約期間:6か月
実働時間:30時間/月
問い合わせ
電話・メールフォーム
会社概要
株式会社ニット
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル 10F 41号
導入実績
業務外で関係を深める機会を増やしたい
今回、イベント当日の進行を御社にお願いしましたが、非常にスムーズでテンポが良いと感じました。やはり、オンラインイベントのエキスパートに依頼して良かったです。
最初、「オンラインでは盛り上がらないのではないか?」という懸念もあったのですが、オンラインだからできる交流のかたちもあるのだと知ることができました。
また、イベントの集客をお手伝いいただくなかで、具体的な方法をご提示いただけた点もありがたかったです。今後の参考にいたします。
引用元:https://help-you.me/case/
出荷数急増で業務量が2倍に!出荷業務のアウトソース化で社内環境を整備
HELP YOUを利用して感じた魅力は3つあります。
まず、出荷Webシステムの入力代行にとどまらず、マニュアルの作成・更新を通じて業務プロセスを可視化してくれた点に魅力を感じました。
導入当初、オンラインで実際のシステム操作画面を共有しながら業務の進め方をHELP YOUスタッフに向けてレクチャーしたところ、チームでの閲覧に最適化されたマニュアルを新たに作成していただきました。
当然当社でもマニュアルは整備していますが、今回の出荷業務の急増によりマニュアルの更新が必要なタイミングでHELP YOUにサポートいただきました。
誰の目から見ても理解しやすいマニュアルを作成するのは、なかなかできることではありません。つい作成者の主観が入ってしまい、他のメンバーがそのマニュアルを見ながら業務を進めようとしてもつまずくケースが多いですが、HELP YOUスタッフは大変わかりやすくまとめてくれました。
業務プロセスが明文化されたことで、今後新たに入社する人への教育や引き継ぎがスムーズになるでしょう。
引用元:https://help-you.me/case/
新規開拓に向け、提案資料の作成をアウトソース化。思わぬ導入効果とは?
新たな業務を始める際、社内に知見を持つ人がいなくてもHELP YOUに相談することで解決するケースも増えており、よりスピーディーに物事を進められるようになりました。
さらに、HELP YOUの導入を経て第三者に依頼するときのフォーマットができたので、担当者だけで業務を抱え込まず、柔軟にリソースを増やすことができます。
過去には、やりたいことがあっても目の前の業務に忙殺されて後回しにしてしまうケースがありました。特に、重要だけど緊急度は高くない業務については、なかなか着手できないことが多かったように思います。
HELP YOUへ業務を切り出す過程で、目的を達成するために自身が本当に向き合うべきコア業務は何か、一人ひとりが意識するようになりました。忙しいことを理由にやらないのではなく、やることを前提に「まずはHELP YOUに相談しよう」と行動に移す流れができつつあります。外部のリソースを借りる選択肢もあるからこそ、以前より前向きな声が上がりやすくなっているようです。
現在は、一部のチームのみHELP YOUを利用していますが、将来的には全社での活用を考えています。
引用元:https://help-you.me/case/
note執筆のアウトソース化で安定運用を実現。市場開拓でさらなる事業拡大へ
noteの運用に関していうと、滞りなく記事を更新できるようになりました。過去には、担当者が不在で更新できない時期もあったのですが、HELP YOUに記事制作をお願いするようになってからは以前より高頻度で更新ができています。
外部に業務を切り出したことで、時間的にも精神的にもゆとりが生まれ、企画などのコア業務に集中できるようになりました。
HELP YOUを導入する以前は、やりたい仕事があっても目の前の実務と並行で進める必要があり、没頭できる環境が十分に整っていなかったように思います。今後もHELP YOUスタッフの方と共に業務効率化を進め、社内のメンバーがやりたい仕事に向き合える環境をつくっていきたいですね。
引用元:https://help-you.me/case/
おすすめポイント:日常業務から専門分野までの幅広い業務をワンストップで対応するサービスを提供
キャスタービズの強みは、なんといっても実績の多さです。これまでの導入企業は累計すると3,000社以上にも上るので、実績の豊富さで選ぶのであれば、キャスタービズは選択肢として非常に優秀だといえる でしょう。
加えて、キャスタービズはスタッフが優秀なのも特徴となっています。1/100という厳しい採用倍率をくぐり抜けたスタッフだけが揃えられているのです。
CASTER BIZの強み
導入企業が3,000社以上にも上るため、実績の豊富さを求める人にぴったり!
CASTER BIZ(株式会社キャスター)
の基本情報
サービス内容
秘書、営業事務、人事、経理、クリエイティブ、翻訳など
料金プラン
■6ヶ月プラン
13万2,000円/月(税込)
■12ヶ月プラン
11万8,800円/月(税込)
問い合わせ
メールフォーム
会社概要
株式会社キャスター キャスタースクエア西都
〒881-0104 宮崎県西都市鹿野田11365-1 神楽酒造内 アグリ館2F
導入実績
売上機会を創出するマーケケティング活動にCASTER BIZは欠かせない存在
今後も、各業務が得意な社外のパートナーと連携しながら、事業を開発・推進していく予定です。
そのためには、現在のように各業務の管理やサポートをCASTER BIZにお願いすることで、低リスクかつ柔軟で拡張性の高い組織体を目指し、日本の一大産業である自動車のアフターサービス領域において、より一層、自動車販売店や整備工場さまの利益拡大、ひいては業界のDXを伴う発展に貢献できるような事業を展開していきたいと思っています。
引用元:https://cast-er.com/case/
税理士事務所の経営を円滑にするために、CASTER BIZでできること
私たちと同じように、1人や少人数で会社経営をされている方は、かなり助かる部分があると思いますよ。私が依頼している業務以外にも、例えば、電話代行と組み合わせて使うと、より効率的な活用になるんじゃないかと思います。
CASTER BIZのリモートアシスタントさんとのやりとりはテキスト中心ですが、テキストからだけでも、なんとなく人柄がわかります。
いつも信頼して安心して業務をお任せできていますから、「ちょっと人手が足りない」「毎月やらなきゃいけないことから解放されたい」と悩む方には、すごくマッチするのではないでしょうか。
引用元:https://cast-er.com/case/
年間100人以上採用するユーザベース流の、コア業務に集中できる体制のつくり方
CASTER BIZがいてくれるからこそ、私たちは自分がやるべき仕事や意思決定に時間を使えています。
採用計画を必達することこそが、リクルーターとして事業成長に貢献できることだと考えています。だからこそ、私たちがまずやるべきことは、採用業務に集中することです。
自分たちにしか出来ないことに集中し、それ以外をお任せする、そのためにも今後も引き続きサポートいただきたいと思っています。
引用元:https://cast-er.com/case/
入社手続きの3/4はCASTER BIZにおまかせ——スタートアップにおける人事労務のモデル組織を構築
どの部門においてもCASTER BIZを活用することで業務効率化できることがあると思っていますから、会社全体にいい影響が広がればと考えています。
最初に申し上げたように、スタートアップにおける人事労務のモデル組織になること、そしてなにより、従業員に安心安全を提供していくことが我々のミッションです。
それを達成するためには、新しい制度を導入したり企画を練ったりしてどんどん新しいことに挑戦していくことが、我々にとってのレバレッジが高い業務になるのではないかと思ってます。
新しい取り組みを始めると、そこには必然的に新しい運用が発生します。その運用まで一緒に対応していたら、いずれうまく回らなくなりますし、今度は新しい挑戦ができなくなってしまいます。その運用をいかに効率的に回していくかが、新しい挑戦をし続ける秘訣の一つかもしれませんね。
私たちの運用サポートには、今CASTER BIZという心強いパートナーがいます。今後もCASTER BIZにサポートいただくことで運用をきちんと回しながら、組織成長をスピードアップさせる強い基盤組織でありたいと思っています。
引用元:https://cast-er.com/case/
おすすめポイント:アシスタントから営業・マーケティングまで多彩な業務を定額でサポート
Lancers Assistantは、アシスタント業務、営業事務、Web制作、広報といったさまざまな業務のサポートを任せられるサービスです。専任のアシスタントディレクターが窓口として対応してくれて、簡単に業務を依頼することができるようになっています。
また、定額制で幅広い業務を依頼できるのも強みです。対応には厳選されたプロのチームが当たってくれるため、不安に思う必要はありません。
Lancers Assistantの強み
クラウドソーシングのパイオニアとして知られる大手企業のサービス!
Lancers Assistant(ランサーズ株式会社)
の基本情報
サービス内容
アシスタント、営業支援、クリエイティブ、コンテンツSEO、ECエントリー、EC for Shopifyなど
料金プラン
■トライアル 10万円/月
■スタンダード 9万5,000円/月
■プレミアム 9万円/月
問い合わせ
メールフォーム
会社概要
ランサーズ株式会社
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル 9F
導入実績
「追加料金が発生しない」月額定額制サービス
ご導入に至った一番の決め手は?
時間内であれば何度でも制作物の修正に対応して頂ける点です。
比較した他の企業は、修正にもその都度料金が発生する仕組みになっていました。元々、初回の納品で求めていたクオリティの100%がくることはないと思っていたので、理想のクオリティに近づけるために修正してもらう度に料金が発生してしまうのはコストがかさんでしまう問題をどうするか考えました。
『Lancers Creative』は月額定額制で修正による追加料金はかからないということだったので、最終的に導入を決定しました。
引用元:https://www.lancers.jp/assistant/cases/
月額定額制の代行サービスを初導入!
ご導入に至った一番の決め手は?
業務をアウトソーシングすること自体に時間がかかってしまうことは避けたいと思っていたので、
・月額定額制で様々な業務を依頼できる
・依頼先を一元化することで管理工数を削減できる
上記2点がサービス導入を決めた大きなポイントになりました。
引用元:https://www.lancers.jp/assistant/cases/
外注費をこれまでの5分の1程度に削減成功!
ご導入に至った一番の決め手は?
「月額6万円〜」という費用に対して、対応いただける業務領域が広かった点が1つありますね。また、もう1つの理由としては、営業の方に詳しくお話を聞いた際に「納品物としてアウトプットして下さる業務量が多く、コストパフォーマンスが高そうだ」と感じたことです。
上記の2点から、御社にお願いをしてみようということに至りました。
引用元:https://www.lancers.jp/assistant/cases/
【その他】オンラインアシスタント
Genny(株式会社クロコ)
Gennyは、株式会社クロコが運営するオンライン秘書サービスです。オンライン秘書サービスとは、あらゆる業務をオンラインで代行するアシスタントサービスであり、秘書業務だけにとどまらず、幅広い分野の依頼にも対応しています。
基本情報
住所
〒104-0061 東京都中央区銀座4-3-9 クイーンズハウス地下1階
TEL
不明
サービス内容
メール確認・返信代行、スケジュール管理、ドライバー手配・配車運行管理、アポイント調整、ビジネスランチ・会食予約、出張手配代行、契約書作成補助、名刺管理、経費精算補助、調査・報告
料金プラン
■2ヶ月プラン 5万7,750円(初月のみ)
■6ヶ月プラン 5万3,900円(初月のみ)
■12ヶ月プラン 5万2,800円(初月のみ)
問い合わせ
電話・メールフォーム
スーパー秘書(ガイアモーレ株式会社)
東京都に拠点を置くスーパー秘書は、ガイアモーレ株式会社が運営するオンライン秘書サービスです。事務からライティング、動画制作など幅広い業務に対応することが可能です。また一般業務だけでなく、専門業務にも対応可能です。
基本情報
住所
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-6-9雄山閣ビル4F-A
TEL
03-3556-2667
サービス内容
YouTubeチャンネルの作成、Facebook・Instagram・LINE@への投稿、メルマガ記事作成&配信、Wordpressの更新、チラシの制作、顧客メール対応など
料金プラン
■ライトプラン 3万8,500円(税込)
■スタンダードプラン 6万500円(税込)
■デラックスプラン 9万2,400円(税込)
問い合わせ
電話・メールフォーム
i-Staff(ファイブスターネット株式会社)
i-Staffは、ファイブスターネット株式会社が展開するオンライン事務代行サービスです。一般的な秘書業務だけでなく、経理、人事、Webサイト運用、営業アシスタントなど幅広い業務に対応しています。
基本情報
住所
東京都渋谷区広尾1-3-18広尾オフィスビル 11階
TEL
03-4405-5787
サービス内容
秘書業務、経理、Webサイト運用、人事、営業アシスタント
料金プラン
■ライトプラン 12万5,400円(税込)
■ベーシックプラン 10万2,300円(税込)
■プレミアムプラン 8万9,100円(税込)
など
問い合わせ
電話・メールフォーム
Remobaアシスタント(株式会社Enigol)
Remobaアシスタントは、株式会社Enigolが展開するオンラインアシスタントサービスです。株式会社Enigol は2018年8月に設立され、Remobaアシスタントは2021年3月からサービスを開始しています。
基本情報
住所
東京都港区北青山2丁目12-8 BIZ SMART235
TEL
050-3161-2695
サービス内容
スケジュール調整、メール対応、リサーチ調整、データ入力・データ編集、翻訳、経理、労務など
料金プラン
■スタンダードプラン 10万5,600円(税込)
■ロングプラン 9万9,000円(税込)
など
問い合わせ
電話・メールフォーム
サポーティア(グランサーズ株式会社)
サポーティアは、グランサーズ株式会社が運営するオンライン秘書サービスです。庶務、財務、経理、人事、労務、総務などのバッグオフィス業務を支援し、顧客に一番近い距離で一緒に伴奏するパートナーをめざしています。
基本情報
住所
〒105-0014 東京都港区芝3-1-14 芝公園阪神ビル7F
TEL
03-6374-5668
サービス内容
スケジュール管理、振込・納付代行、記帳代行、給与計算、反社チェックなど
料金プラン
■月6時間 3万3,000円(税込)
■月12時間 5万5,000円(税込)
■月25時間 9万9,000円(税込)
問い合わせ
電話・メールフォーム
株式会社BOD
株式会社BODは、こまごまとした事務業務を外注できるオンライン秘書サービスです。事務業務の外注化だけではなく、業務の効率化や生産性の向上など、事務部門に関する構造の改善を提案してくれます。
基本情報
住所
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目49番7号
TEL
記載なし
サービス内容
データ入力、給与計算、年末調整、受電業務、システム開発など
料金プラン
記載なし
問い合わせ
電話・メールフォーム
なげっぱ(オールインワンソリューション株式会社)
なげっぱでは、ビジネス全般の業務からWEB・デザイン系の業務まで、幅広い業務のサポートが可能です。ノンコア業務をなげっぱに丸投げすることで、コア業務に集中でき、生産性が上がって利益につながるかもしれません。
基本情報
住所
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー9階
TEL
03-4355-1111
サービス内容
資料・企画書の作成・添削、データ入力・文字起こし、データ整理・集計・エクセル作成、リサーチ・データ収集など
料金プラン
■ライトプラン 3万3,000円/月(税込)
■スタンダードプラン 5万5,000円/月(税込)
■プラチナプラン 11万円/月(税込)
問い合わせ
電話・メールフォーム
タスカル(株式会社Colors)
タスカルは、忙しい経営者や社員の方に代わって、ノンコア業務をサポートする会社です。専門スキルが必要な業務から日常業務まで、幅広い分野の業務に対応しています。
基本情報
住所
〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス 2F
TEL
03-4400-7448
サービス内容
リサーチ、メール対応、スケジュール調整、データ入力・整備、翻訳・バイリンガル、文字起こしなど
料金プラン
■3ヶ月プラン 4万4,000円/10時間
■6ヶ月プラン 3万3,000円/10時間
■年間プラン 2万7,500円/10時間
問い合わせ
電話・メールフォーム
BizMow株式会社
BizMow株式会社は、ベンチャーやスタートアップ、コンサルタントなど、少ない人数や若い企業で優れた人材が集まっている、少数精鋭な会社のためのオンラインアシスタントサービス会社です。事務代行サービスでは、名簿管理、請求書発行、入出金管理、カスタマー・サポート、Webサイト更新など、バックオフィス全般業務に対応しています。
基本情報
住所
〒158-0094 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズオフィス 8F co-lab二子玉川内
TEL
記載なし
サービス内容
名簿管理、請求書発行、入出金管理、カスタマー・サポート、経理代行など
料金プラン
■基本料金 5,000円/月(税別)
■従量料金 2,500円/1時間(税別)
問い合わせ
電話・メールフォーム
Web特命係(株式会社米岡)
Web特命係では、オンラインアシスタントサービスとして、企業が抱えているノンコア業務を、スキルのあるワーカーが引き受け、企業をサポートしています。繁忙期などで人員が足りず、ノンコア業務にまで手が回らなくなってしまった時だけ、Web特命係という外部に依頼をすることで、コア業務に集中することができ、企業の利益にも繋がるでしょう。
基本情報
住所
〒457-0803 愛知県名古屋市南区天白町4-15
TEL
050-3187-3991
サービス内容
給与計算、経費精算、月次の仕訳入力作業、応募情報管理など
料金プラン
■特命係mini 1万3,500円/月
■特命係Light 2万5,000円/月
■特命係 5万円/月
問い合わせ
電話・メールフォーム
Mamasan&Company 株式会社
Mamasan&Companyは、企業理念として、「新しいサービスや製品を作りたい」という思いを掲げています。新しいサービスや製品というのは、決して目に見えるモノのことではありません。そして、その思いを元に行っているのが、「リモートワークの利点を最大限に引き出して世の中に広める」ことです。
基本情報
住所
〒163-1306 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー6F
TEL
03-6387-3434
サービス内容
給与計算、納品書入力、採用代行、エビデンスデータ作成など
料金プラン
【経理・会計BPO】
■ライトプラン 5万5,000円~/月(税込)
■スタンダードプラン 22万円~/月(税込)
■カスタムプラン 44万円~/月(税込)
問い合わせ
電話・メールフォーム
ビズアシスタントオンライン(株式会社クラウドワークス)
ビズアシスタントオンラインでは、完全オンラインで業務にあたる人材を提案するため、オフラインでの人材募集でネックとなっていた地理的な制限がなくなり、希望に見合う人材を日本中から探し出すことができます。また、単発契約を結んだ場合でも、契約時間を繰り越したり、超過システムを活用したりすることで長期の仕事へとシフトすることも可能です。
基本情報
住所
〒150-6006 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階
TEL
記載なし
サービス内容
営業事務、ライティング、人事・労務、経理、カスタマサポートなど
料金プラン
記載なし
問い合わせ
記載なし
nene Biz(株式会社nene)
nene Bizでは、専門の教育を受けた秘書のスペシャリストたちがオンライン秘書として、即戦力で日々の業務のサポートを行います。自社でノンコア業務を行う人員を育てる場合に比べ圧倒的に低コストで人的リソースを保有でき、本来の業務に集中して取り組めることや、数多くの過去実績から得た豊かな知見やノウハウを活用した手厚いサポートを受けられることが魅力です。
基本情報
住所
〒880-0805 宮崎県宮崎市橘通東4-1-1 瀬尾ビル7F
TEL
記載なし
サービス内容
リサーチ、メール対応、スケジュール対応、電話対応、データ入力、文字起こしなど
料金プラン
■ライトプラン 10万円/月(税別)
■ミドルプラン 15万円/月(税別)
問い合わせ
メールフォーム・チャット
noncore(株式会社セイシン総研)
基本情報
住所
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目19-27
TEL
092-260-9920
サービス内容
挨拶文作成、出張手配/予約、祝電手配/香典手配、会議資料作成、プレゼン資料作成、メール確認/返信など
料金プラン
■20h 7万7,000円(税込)
■120h 36万3,000円(税込)
■240h 66万円(税込)
問い合わせ
電話・メールフォーム
まるっとプラス(株式会社トモシビ)
基本情報
住所
〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀2-1-1 江戸堀センタービル B1F
TEL
06-6123-8163
サービス内容
アクセス解析、SEO/MEO、広告運用代行、SNS運用代行、クリエイティブ制作、設定/作業代行/運用保守など
料金プラン
■プラン10 5万円/月(税別)
■プラン20 9万8,000円/月(税別)
■プラン30 14万4,000円/月(税別)
■プラン50 23万円/月(税別)
問い合わせ
電話・メールフォーム
株式会社Radice
基本情報
住所
東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F
TEL
03-6336-8181
サービス内容
スケジュールやアポイントの調整、名刺整理・顧客リストの管理、請求書や見積書の作成、Webサイトの更新など
料金プラン
■月12時間 3万8,500円(税込)
■月20時間 6万500円(税込)
■月30時間 9万200円(税込)
■月50時間 14万8,500円(税込)
問い合わせ
電話・メールフォーム
メリービズ株式会社
基本情報
住所
〒150-0044東京都渋谷区円山町28-3いちご渋谷道玄坂ビル2階
TEL
03-6880-9674
サービス内容
経費精算・帳票/仕訳入力・請求書発行・売掛/買掛管理・月次決算・クラウド会計導入支援経理業務改善コンサルティング
料金プラン
業務により料金が変動。要問合せ
問い合わせ
電話・メールフォーム
株式会社ビズリンクス
基本情報
住所
〒110-0015 東京都台東区東上野2-18-9 ファーストビル3F
TEL
記載なし
サービス内容
リードジェネレーション支援・リードナーチャリング支援・セールスアシスタント支援・ユーザーフォロー支援・デジタルマーケティング支援・インバウンド対応支援・商談アフターフォロー支援・アップセル・クロスセル支援
料金プラン
ベーシックプラン・3か月契約¥118,000/月(税込¥129,800)
アドバンスプラン・3か月契約¥158,000/月(税込¥173,800)
カスタマイズプラン・要問合せ
問い合わせ
問い合わせフォーム
株式会社ジェームズ
基本情報
住所
〒154-0011 東京都世田谷区上馬2丁目25−4 1階
TEL
記載なし
サービス内容
調査・不用品回収・その他依頼(PCの修理等)Amazonなどの商品を梱包を除いてお届け・面倒な本人確認不要の
電話依頼
料金プラン
スタンダードプラン¥ 50,000 (税抜) /月額
プレミアムプラン¥ 250,000 (税抜) /月額
問い合わせ
問い合わせフォーム
猫の手アシスタント
基本情報
住所
記載なし
TEL
記載なし
サービス内容
必要な分だけサポート
料金プラン
30分あたり「1000円」
問い合わせ
問合せフォーム
ここからは、オンラインアシスタントの特徴やメリット・デメリット、選ぶときのポイントについて詳しく解説していきます。オンラインアシスタントのサービスを利用する前に、確認してみてくださいね。
オンラインアシスタントとクラウドソーシングとアルバイトと派遣の違い
オンラインアシスタントは業務委託の1つの形態ですが、クラウドソーシング・アルバイト・派遣と混合されがちです。しかしそれぞれには明確な違いがあります。
クラウドソーシングとの違い
クラウドソーシングはインターネット上で公募を行い、不特定多数の個人や企業に業務を委託する形態です。オンラインアシスタントとは即戦力になる人材を確保できたり、採用コストが必要なくスピーディに導入できる点は変わりません。
しかしながら、クラウドソーシングは任せたい業務ごとに委託先を切り替えなければならず、委託する業務が多くなればその分複雑化しやすく管理が大変になります。一方、オンラインアシスタントは1つの委託先かつチームで依頼した業務を担ってくれるため、わざわざ委託先を増やす必要性がなく管理がしやすい です。
さらにオンラインアシスタントであればアシスタントのアサインや業務の進行管理も任せられるうえに、クラウドソーシングに比べて任せられる業務が多く、臨機応変に対応してもらえます。
とはいえ、クラウドソーシングは人気のあるサービスだと登録者数が百万単位を超えており、公募を行えば多くの人たちからすぐに応募してもらえる可能性が高いです。そのため簡単な作業の場合はオンラインアシスタントではなく、クラウドソーシングで発注したほうが最適と言えます。
アルバイトとの違い
オンラインアシスタントとアルバイトの最大の違いは、採用コストや教育コストなどの有無です。オンラインアシスタントは、すでにサービス提供会社で雇用されている人材に業務を依頼する方法のため、採用コストが発生しません。
アルバイトは自社で雇用しなければならず、採用時からコストを必要とします。また、オンラインアシスタントは初めから即戦力となる人材に依頼できるので教育コストも不要です。しかしアルバイトの場合はひとりひとりに研修を行い、戦力になるよう教育コストが発生します。
アルバイトだと費用面や時間面でそれなりのコストが必要になることは避けられない一方で、オンラインアシスタントは費用面や時間面のコストを最小限に抑えられるのです。
また、勤務時間や曜日に関しては柔軟に調整できることがアルバイトのメリットですが、繁忙期や閑散期に関係なく決まった日数で働いてもらう点においては、人員調整に柔軟性があるとは言えません。
オンラインアシスタントであれば自社の繁忙期と閑散期、それぞれの時期に必要とする分だけ業務を依頼できる ため、人員調整に柔軟性があります。
派遣との違い
オンラインアシスタントと派遣の最大の違いは、現場での指示や業務内容を変更する指示の可不可 です。派遣の場合、派遣会社と雇用形態を結んでいることから、業務の指示は派遣会社が行います。
派遣先の企業が指示を出せないわけではありませんが、雇用契約時にあらかじめ業務内容が決められているため、融通が利かないことのほうが多いです。
そんな中、オンラインアシスタントは柔軟に対応 してもらえます。さらに派遣の場合は時期に関係なく、一定の人件費を派遣会社へ固定的に支払わなければなりませんが、オンラインアシスタントであれば必要に応じて人員を調整でき、人件費を最小限に抑えることが可能です。
ポ ン
・オンラインアシスタントとクラウドソーシングは、委託先の切り替えの必要性と業務の進行管理を任せられるかどうかが最大の違い
・オンラインアシスタントとアルバイトは、採用コストや教育コストなどの有無が最大の違い
・オンラインアシスタントと派遣は、現場での指示や業務内容を変更する指示の可不可が最大の違い
オンラインアシスタントを利用するメリット・デメリット
オンラインアシスタントを利用する場合のメリットは5つあり、デメリットは2つです。
メリット1:人件費を削減できる
オンラインアシスタントの1つ目のメリットは、人件費を削減できる点です。企業によっては繁忙期と閑散期で業務量が異なることがありますよね。
直接雇用だと業務量に応じて人件費を変動させられない中、オンラインアシスタントなら必要なときに必要な分だけ、サービスを提供する会社に費用を支払うだけで済みます。 時給換算だと割高に感じられますが、総合的に見ると人件費を削減できるのです。
メリット2:素早く人材を採用できる
オンラインアシスタントの2つ目のメリットは、素早く人材を採用できる点 です。自社で直接雇用する場合、人材を募集するところから始まり、書類選考、一次面接、二次面接、企業によっては三次面接、四次面接と、多くのプロセスを踏んで採用へと至ります。
入社するまでには最低でも数週間から1ヶ月ほどかかり、すぐに業務を依頼したい場合に適していません。しかし、オンラインアシスタントであれば書類選考や面接などのプロセスを踏む必要がないため、すでに採用された即戦力の人材を素早く採用できます。
メリット3:コア業務に集中できる
オンラインアシスタントの3つ目のメリットは、コア業務に集中できる点です。とくに中小企業で社員1人が複数の業務を兼務している場合、オンラインアシスタントを導入すれば本務に集中できるように なります。
メリット4:専門知識が必要な業務も依頼できる
オンラインアシスタントの4つ目のメリットは、専門知識が必要な業務も依頼できる点です。例えばバックオフィスだと経理や財務といった業務は高度な専門知識を要します。
なかなか自社で良い人材が見つからない場合でもオンラインアシスタントを活用すれば、経理や財務などの高度な専門知識を必要とする業務も任せられます。 高いクオリティで作業を行ってもらえるので、会社全体の生産性も今より向上するはずです。
メリット5:欠員時も人材を補充してくれる
オンラインアシスタントの5つ目のメリットは、欠員時も別の人材をスムーズに補充してくれる点です。直接雇用や派遣を問わずスタッフが体調不良、または事故により会社を休まざるを得ない日があります。
もちろんオンラインアシスタントも例外ではありません。しかしオンラインアシスタントは欠員が出た場合もサービス提供会社がスムーズに別の人員を確保してくれる ため、業務の進捗に支障が出る恐れを回避できます。
デメリット1:通信環境と通信設備が必要となる
オンラインアシスタントの1つ目のデメリットは、通信環境と通信設備が必要である点です。そのため、自社内の通信環境が安定せず通信設備も不十分な場合、まずは環境を整えることから始めなければいけません。
インターネットを介して連絡を取ったりデータを共有することがオンラインアシスタントでは必要不可欠なので、通信環境と通信設備は必須 です。
デメリット2:コミュニケーションツールに慣れる必要がある
オンラインアシスタントの2つ目のデメリットは、コミュニケーションツールに慣れる必要がある点です。多くの企業で利用されているツールとしては下記が挙げられます。
・Chatwork
・Google Drive
・Slack
・ZOOM
オンラインアシスタントは出社するのではなく、在宅勤務で上記のようなツールを使用して依頼先の企業とやり取りします。
よって自社内でコミュニケーションツールを積極的に導入していなかったり使用頻度が少なかったりする場合は、ツールに慣れるまで時間がかかることでしょう。オンラインアシスタントを導入する前に、コミュニケーションツールに慣れておくことが理想 です。
ポ ン
・オンラインアシスタントはさまざまなコストを削減でき、柔軟に対応してもらえる点がメリット
・オンラインアシスタントは通信環境と通信設備が必須であり、コミュニケーションツールにも慣れなければいけない点がデメリット
オンラインアシスタント導入の流れ
オンラインアシスタントを導入する際は以下の流れで進んでいきます。
1.公式サイトから問い合わせる
2.利用プランを決定して契約する
3.キックオフを行い業務を開始する
問い合わせから業務を開始するまで、全てオンラインで完結 します。
STEP1:公式サイトから問い合わせる
オンラインアシスタントを導入する際、まずは気になるサービス提供会社の公式サイトから電話もしくはお問い合わせフォームで問い合わせます。
資料請求できる場合は、一緒に取り寄せておきましょう。また、サービス提供会社によっては無料トライアル期間を設けている場合があり、上手く活用すればオンラインアシスタントを導入する判断基準に なります。
また、問い合わせの段階で、担当者から依頼したい業務内容や人材スキルをヒアリングされることも多いです。
STEP2:利用プランを決定して契約する
問い合わせ後は、話した内容を基に担当者より最適な利用プランを提案される ため、内容に問題がなければそのまま秘密保持契約をサービス提供会社と交わします。
利用プランの入金は契約後となり、契約前に入金を必要とするケースは基本的にありません。加えて毎月料金を支払うことが手間だと感じる場合、サービス提供会社によっては一括支払いにも対応してもらえます。
さらに契約方法には、あらかじめ期間を指定できる有期契約と自動更新型の契約の2種類があることを覚えておきましょう。
STEP3:キックオフを行い業務を開始する
契約と入金が済むと、実際に業務を依頼するアシスタントとキックオフを行います。ビジネスの場面でのキックオフとは、プロジェクトを開始するといった意味で用いられる言葉です。
このキックオフでは、アシスタントとWEB面談で稼働時間と業務内容の打ち合わせに入ります。もし、すぐにでも業務に取り掛かってもらいたい場合はWEB面談後に依頼することも可能 です。
ポ ン
・サービス提供会社によっては無料トライアル期間を設けていることがある
・契約方法には有期契約と自動更新型の契約の2種類があり一括支払いにも対応している
・WEB面談後すぐにオンラインアシスタントへ業務を依頼できる
オンラインアシスタントサービスの導入を検討する場合、一番重視するポイントは? WEBアンケートで調査!
ここまでオンラインアシスタントサービスのメリット・デメリットやサービスを導入する流れ等について解説させていただきましたが、実際にオンラインサービスを利用する場合、どのようなポイントを重視してサービスを決めればいいのか、迷われている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな悩みをもつ方のために、オンラインアシスタントサービスを選ぶ際に、もっとも重視したいポイントについてアンケート調査を行いました。どんな回答となったのか、詳細を見てみましょう。
1位となったのは「料金」で、31%の方々が選んでいました。 経費の大部分を占める人件費。人件費を少しでもカットしつつ、業務を効率化し成果を上げたいというのが企業の本音。サービスを利用する上でも、料金をもっとも重視したいと考えている人が多いようです。
2位となったのは「対応できる業務範囲」で、25%の方々が選んでいました。企業によって必要な人材は千差万別。事務作業や経理・営業サポートといった、幅広い業務に対応できるアシスタントがいるサービスを選びたいですよね。こちらも注目すべきポイントのひとつだといえます。
僅差で3位になったのは「オンラインアシスタントの実績」で、24%の方が選んでいました。せっかくオンラインアシスタントを採用するなら、少しでも優秀な人材が欲しいものです。人材の質と直結する「オンラインアシスタントの実績」を重視して選ぶという方も多いようです。
同率4位は「スタッフの採用基準」「口コミや評判」で、10%の方々に選ばれていました。即戦力となりうる人材を確実に確保するために、「スタッフの採用基準」、サービスの「口コミや評判」が気になるという方もいらっしゃるようでした。
アンケートの結果は以上となりますが、オンラインアシスタントサービスを選ぶにあたって、参考になる内容であったなら幸いです。当サイトでは、低価格かつ対応が丁寧なオンラインアシスタントサービスを提供している会社も紹介しています。質のいいサービスを提供している会社を選びましょう。
次の見出しでは、オンラインアシスタントサービスを選ぶ時のポイントについて、さらに詳しくポイントを押さえてアドバイスさせていただきますので、ぜひ参考になさってください。
導入企業の成功事例紹介
成功事例①:リスク分散のためアウトソーシングを検討
「〇〇さんが休んだら、仕事が回らない」。たまに耳にするこのセリフは、その人が職場でかけがえのない存在であることを示すと同時に、組織がリスクにさらされていることを意味します。一人が休むことで仕事が滞るような状態は、組織として健全とはいえません。
秋田県で介護事業を展開する株式会社あきた創生マネジメントでは、人員が限られているなかで業務が属人化している状況に課題を感じ、リスク分散のためにオンラインアウトソーシング(※1)「HELP YOU」を導入しました。
▼詳細はこちら
【介護業界】属人的な体制を改革!給与計算・勤怠管理のアウトソースで持続可能な体制づくり
株式会社あきた創生マネジメント
成功事例②:生産性の高い仕事に専念できる
日本ではパーソナルアシスタントは贅沢だという風潮もありますが、必要な分だけ頼めるフジ子さんのようなサービスもあるので、生産性を高められる方法は積極的に取り入れ、追求していきたいと考えています。
▼詳細はこちら
優秀なアシスタントがいるからこそ、生産性の高い仕事に専念できる
Nikon Indonesia
成功事例③:煩雑な業務から解放されて、 とても楽になりました!
人事関連は社員の目にふれないよう、特に気を遣う情報となるので、極力社内で関与する人を減らすため依頼してます。機密保持締結していることと、個人情報の取扱いの認証を受けている会社さんなので、安心して情報をお渡しして、作業してもらっています。
▼詳細はこちら
社内秘の資料は、全てお任せ!
クリニック(会社規模:8名)
自社に最適なオンラインアシスタントサービスを吟味して選ぼう!
オンラインアシスタントは無駄な人件費を削減でき、素早く即戦力となる人材を確保できるため、とくに中小企業で導入すれば重宝する ことでしょう。
とはいえ、オンラインアシスタントサービスを提供する会社は40社以上あります。なるべく失敗しないよう自社で導入する際は、
・依頼可能な業務の豊富さ
・スタッフの採用基準の高さ
・実績の多さ
・料金プランの多さ
以上4つのポイントを最低限は抑えるようにしてください。そこから絞り込み吟味して選ぶことで、きっと自社に最適なオンラインアシスタントサービスが見つかるはず です。
記事一覧
オンライン秘書は、スケジュール管理やメールの対応など、さまざまな秘書業務をオンラインで行ってくれるサービスです。必要な業務分だけを依頼することができるため、効率化や人件費削減にもつながるとい ・・・[
続きを読む ]
オンラインアシスタントは個人事業主にとっても貴重なサポートツールです。本記事では、個人事業主がオンラインアシスタントを活用するメリットや具体的な活用方法について解説します。効率化や時間の節約 ・・・[
続きを読む ]
オンラインアシスタントを導入しようかどうか迷っている企業が多く存在するでしょう。ノンコア業務に多くの時間を費やしている、即戦力な人材が自社に在籍していない、常に人材不足で困っているという企業 ・・・[
続きを読む ]
コア業務に専念したい企業や、人件費などの経費を削減したいと考えている企業におすすめできるのが、オンラインアシスタントサービスです。今回の記事では、オンラインアシスタントの選び方、選ぶステップ ・・・[
続きを読む ]
近頃はフリーランスと業務委託契約を締結して、専門性の高い業務や重要度の低い業務を依頼する企業が増加しています。今回の記事で、業務委託契約のメリットとデメリットを見ていきましょう。コストを抑え ・・・[
続きを読む ]
オンライン秘書はリモートワークが当たり前になった近年、インターネットを介して秘書やアシスタント業務、雑務などを行うサービスです。今まで自分がやっていた仕事や社内の人間に割りふっていた仕事を任 ・・・[
続きを読む ]
近年リモートワークが当たり前になったことで、リモートで仕事を依頼する機会が増えてきました。人件費削減やスポット的に人員がほしい場合は社外で人員を探すこともありますが、どんな人員確保の方法があ ・・・[
続きを読む ]
仕事をしていくなかで繁忙期に人員がほしい、専門スキルの高い人材がほしいなどといった場合どうすれば効率よく業務を回せるでしょうか。人材の確保には近年ではさまざまな方法があり、そのなかのひとつに ・・・[
続きを読む ]
近年、企業のあらゆる業務を委託できるオンラインアシスタントサービスが増加しています。さまざまな企業がサービス提供をしており、それぞれ特長が異なります。本記事では、オンラインアシスタントを選ぶ ・・・[
続きを読む ]
「オンラインアシスタント」とは、インターネットを利用して企業のさまざまな業務を委託できるサービスです。本記事では、具体的にどのような業務を依頼できるのかを解説します。オンラインアシスタントを ・・・[
続きを読む ]
オンラインアシスタントとは、インターネットを利用して企業の業務を委託できるサービスです。総務や経理などさまざまな業務のサポートをしてくれます。本記事では、オンラインアシスタントサービス導入の ・・・[
続きを読む ]
オンラインアシスタントはバックオフィス業務全般を請け負うサービスです。それぞれのタスクに対して経験豊富なプロフェッショナルが担当するため、即戦力として活躍できることと、企業側の必要に応じて利 ・・・[
続きを読む ]
オンラインアシスタントは、オンライン上でメイン業務をサポートしてくれるサービスです。バックオフィス業務全般を得意としており、一般事務を基本に、スタッフによっては経理やWebデザインなどの専門 ・・・[
続きを読む ]
ビジネスではメインとなる業務以外にも、業務を円滑に進めるためには欠かせない事務を中心としたサブタスクがあります。人的リソースが不足した場合に即戦力として役立つのがオンラインアシスタントやクラ ・・・[
続きを読む ]
株式会社Radice 住所:東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F TEL:03-6336-8181 営業時間:平日9:00~18:00 株式会社Radiceは、Webサイトから ・・・[
続きを読む ]
まるっとプラス(株式会社トモシビ) 住所:〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀2-1-1 江戸堀センタービル B1F TEL:06-6136-3119 「自社のウェブサイ ・・・[
続きを読む ]
社名:株式会社セイシン総研 住所:〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2-19-27 九勧博多駅前ビル9F TEL:092-260-9922 オフィス業務代行サービスの利用を検討する企業 ・・・[
続きを読む ]
株式会社herstyle 住所:〒458-0835愛知県名古屋市緑区鳴海町上汐田172-1 TEL:050-5358-5228 会社の業務にはコア業務とノンコア業務の2種類が存在します。会社 ・・・[
続きを読む ]
株式会社BOD 住所:〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目49番7号 TEL: 03-6679-1630 株式会社BODは、こまごまとした事務業務を外注できるオンライン秘書サービスで ・・・[
続きを読む ]
株式会社クラウドワークス 住所:〒150-6006 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階 TEL:03-6450-2926 会社の労働生産性を上げるためには人手と ・・・[
続きを読む ]
オールインワンソリューション株式会社 住所:(東京本社)〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー9階 TEL:03-4355-1111 企業では、利益に ・・・[
続きを読む ]
株式会社Colors 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス 2F TEL:03-4400-7448 日々いろいろな業務に追われ、本来やりたいコア ・・・[
続きを読む ]
ガイアモーレ株式会社 住所: 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-6-9雄山閣ビル4F-A TEL:03-3556-2667 東京都に拠点を置くスーパー秘書は、ガイアモーレ株式会社が ・・・[
続きを読む ]
株式会社nene 住所:〒880-0805 宮崎県宮崎市橘通東4-1-1 瀬尾ビル7F ビジネスではメインとなる業務以外にも、取引先とのアポイントメント調整やリマインド、ミーティングの設定、 ・・・[
続きを読む ]
サポーティア(グランサーズ株式会社) 住所:〒105-0014 東京都港区芝3-1-14 芝公園阪神ビル7F TEL:03-6374-5668 営業時間:平日9:00~18:00 サポーティ ・・・[
続きを読む ]
Web特命係(株式会社米岡) 住所:〒457-0803 愛知県名古屋市南区天白町4-15 TEL:050-3187-3991 事務作業や経理などの業務に追われ、本来やるべき業務ができていない ・・・[
続きを読む ]
Remobaアシスタント(株式会社Enigol) 住所:東京都港区北青山2丁目12-8 BIZ SMART235 TEL:050-3161-2695 営業時間:平日9:00~18:00 Re ・・・[
続きを読む ]
Mamasan&Company株式会社 東京Office:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング WeWork(受付5F) TEL:03-6387-3434 ・・・[
続きを読む ]
i-Staff(ファイブスターネット株式会社) 東京オフィス:東京都渋谷区広尾1-3-18広尾オフィスビル 11階 TEL:03-4405-5787 営業時間:平日9:00~18:00 i- ・・・[
続きを読む ]
Genny(株式会社クロコ) 住所:東京都中央区銀座4-3-9 クイーンズハウス地下1階 TEL:サイト内問い合わせフォームあり Gennyは、株式会社クロコが運営するオンライン秘書サービス ・・・[
続きを読む ]
BizMow株式会社 住所:〒158-0094 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズオフィス 8F co-lab二子玉川内 TEL:サイト内問い合わせフォームあり 事業がうまく進む ・・・[
続きを読む ]
リモートワークが主流になってきた昨今、社会に浸透してきたオンラインアシスタントですが、実際はどんなサービスなのか分からず、自社で導入するべきか検討中の企業もあるのではないでしょうか。本記事で ・・・[
続きを読む ]